😴床ずれ予防の日🛌🏻

10と20で「床(10)ずれ(20)」と読む語呂合わせから
10月20日は「床ずれ予防の日」となってます🛌🏻「床ずれ」という病気に対する理解を深め、適切な予防・管理を広めるのが記念日の目的です☝🏻
一般社団法人日本褥瘡(じょくそう)学会が制定しました💡

床ずれは、医学的には「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれ、圧迫とずれが原因でできるキズのことです。寝たきりの人や、体に麻痺があって動けない人、長時間同じ体勢で座っていなくてはならない人などを介護する際に気をつけたいことの一つです👀
同じ姿勢で長い時間寝たままや座ったままの状態が続くと、マットレスやふとん、車いすに触れている体重のかかる部分の皮膚が圧迫されて血の巡りが悪くなります😫そうすると皮膚やその下にある皮膚を支える組織(皮下組織)が死んでしまいます🫥このようにしてできた傷のことを床ずれ(褥瘡)といいます🤔

床ずれは骨の突き出した部分や脂肪の薄い部分、常時湿気ている部分などに、長時間の圧迫、摩擦などの外力が皮膚に加わってできます💦
そのため、体制によって床ずれが起きやすい箇所は変わってきます。
外部から圧迫を受ける部分であれば、体のどの部分でも床ずれが発生する可能性があります😶

床ずれを予防するには、毎日皮膚の状態を観察することが大切です😉
また、圧迫やずれを減らすため、体圧分散や摩擦・ずれの防止、スキンケア、栄養管理など適切なケアを行うことも予防につながります✨

もし、動けない方を介護する際は床ずれに気を付けていきたいですね🥰
以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした🏃🏻‍♂️

PAGE TOP