勤労感謝の日👔💗

11月23日は「勤労感謝の日」です💡
勤労感謝の日と聞くと、子どもの頃は家族のために働く父親に感謝を示す日だと認識していた人も多いのではないでしょうか🤔
確かにそういう一面はあるかもしれませんが、実は勤労感謝の日の由来は父親への感謝とは少し違うところにあります😶

勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです☝🏻
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります💡
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です㊗️

勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています🤗
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です😍
元来は、収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年に出来た農作物を召し上がるという習わしが続いています👀

勤労感謝の日は、この日に何かしなければいけないということはありません😀
しかし、日ごろ仕事を頑張っている自分へのご褒美や周囲の人へ感謝の気持ちを伝えるいい機会になりそうですね💞
以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした🏃🏼

PAGE TOP