「夏至」とは、「二十四節気」の夏を表す節気の1つです。夏を表す節気は、立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑の6つです💡
「夏至」は、6月21日〜7月6日頃です☝🏻始まる日や終わる日は年ごとに変わります😮
今年2024年の「小寒」は、6月21日(金)〜7月5日(金)です💪🏻
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、移り変わります🌈
〇初侯<乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日〜6月25日頃>冬至の頃に芽を出した「靫草(うつぼぐさ)」が枯れていく頃。色鮮やかな夏の花が開花するという時期に、枯れていく花に思いを寄せた、古人の優しさを感じる言葉です✨
〇次侯<菖蒲華(あやめはなさく)6月26日〜6月30日頃>アヤメが花を咲かせる頃🥰アヤメが咲くと、梅雨到来といわれていました。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはよく似ており、非常に見分けがつきにくいです🤔
〇末侯<半夏生(はんげしょうず)7月1日〜7月5日頃>半夏(からすびじゃく)が生える頃であり、半夏生の名をもつ草の葉が白く染まる頃👏🏻農事の節目ともされており、田植えを終わらせる頃です🌾
節季はとても季節を感じられますね🍎
以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした😻
.png)