皆さん、お茶漬けはお好きですか?😊
5月17日は「お茶漬けの日」なんです✨
この日は、永谷園でおなじみの“お茶漬け海苔”のルーツともいえる人物、永谷宗七郎さんの命日にちなんで制定されました。
永谷宗七郎さんは、江戸時代中期に現在の「煎茶」の製法を確立した人物として知られています📜
その功績を称えつつ、もっとお茶漬けを楽しんでもらいたいという思いから、永谷園がこの日を記念日にしたそうです🌿
お茶漬けといえば、ごはんの上にのりや鮭、梅干しなどの具をのせて、お茶やだしをかけるだけでサラッと食べられる日本の伝統的な食べ方🍚
食欲がないときや、ちょっと小腹が空いたときにもぴったりですよね🍽️✨
最近では、アレンジお茶漬けも人気で、チーズやキムチ、納豆などを入れて楽しむ人も増えています🧀🌶️
自分だけの「マイお茶漬け」を作ってみるのも楽しいかも♪
今日はぜひ、お茶漬けを食べて、日本の食文化の奥深さを感じてみてはいかがでしょうか?🍵💛
簡単だけどほっとする、そんな一杯が待っていますよ♪
ちなみに、冷たいお茶で作る“ひやし茶漬け”もこれからの季節におすすめです🌞
さっぱり食べられて、水分補給にもぴったりですよ〜💧✨
以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした👏🏻
.png)