🥳浅草仲見世記念日🤩

1885年(明治18年)の本日12月27日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業しました。😄

浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で、日本で最も古い商店街の一つです。この日、煉瓦(れんが)造りの新店舗が開店しました。現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ、長さが約250mで、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。🧐

・浅草仲見世について😌

徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口は増え、浅草寺への参拝客は一層の賑わいを見せました。そんな中、近隣住民に浅草寺境内の掃除を役務として課す見返りに、境内や参道上で店を営業する特権が与えられたのです。これが仲見世の始まりであり、1685年(貞享2年)頃とされています。😀

江戸時代には、伝法院(でんぼういん)から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具や菓子、土産物などを売っており、次第に店も増え、日本で最も形の整った門前町へ発展していきました。😲

明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりました。合わせて制定された公園法により境内が公園地に指定され、以前からの特権が仲見世から取り上げられたのです。😔

1885年(明治18年)5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じ、泣く泣く退店した後、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成、近代仲見世が誕生しました。😂

その後、1923年(大正12年)の関東大震災で赤煉瓦の仲見世は倒壊しましたが、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。😁

1945年(昭和20年)の戦災で内部は全部焼失しましたが、仲見世の人々の努力によりいち早く復興し、1985年(昭和60年)には近代仲見世の誕生100周年を迎えました。😉

現在でも、仲見世は正月の初詣を中心として、浅草寺を参拝する多くの人々で賑わっています。人形焼や雷おこし、団子といった甘味屋や、扇子や髪飾り、帯を扱う和装屋などがあり、海外からも多くの観光客が訪れているのです。😆

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした💫

PAGE TOP