📅7月13日は『日本標準時制定記念日』⏰

 皆さんは「日本標準時」がどこを基準にしているか知っていますか?✨

実は、日本の時刻の基準となるのは、兵庫県明石市を通る「東経135度」なんです!

 この基準が正式に定められたのは、1886年(明治19年)7月13日のこと。

この日、日本政府は勅令によって、東経135度の子午線を日本標準時として制定しました⛩️

 明石市はその子午線上にあることから「日本標準時のまち」としても知られています。市内には「明石市立天文科学館」や「日本標準時子午線通過地」などの見どころもありますよ🔭

 ちなみに、東経135度は世界標準時(UTC)より9時間進んでいて、これが「日本時間(JST)」として全国で使われています。スマホや時計で当たり前に見ている時刻も、実はこの子午線に支えられているんですね⌚

 普段あまり意識しない「時間の仕組み」。この記念日をきっかけに、私たちが暮らす時間の大切さについて、少しだけ考えてみませんか?🌏✨

 学校の理科や社会でも登場する「日本標準時」の話題。お子さんと一緒に明石を訪れて、実際に子午線をまたいでみるのも、夏休みの自由研究にぴったりかもしれませんね🏫✏️

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした👏🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP