【土用の丑の日ってなに?🤔】

 毎年夏になると話題にのぼる「土用の丑の日」🐟✨

実はこの日は、ただのうなぎの日ではないんです!

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間の期間を指し、その中の「丑の日」が「土用の丑の日」📅

特に夏の土用の丑の日は、古くから「うなぎを食べて暑さに負けない体をつくろう💪」という風習が根付いています。

 その由来は、江戸時代の有名な学者・平賀源内✨

「うなぎが夏に売れない」と相談された際、「『土用の丑の日にうなぎを食べると元気になる』と貼り紙をすればいい」と提案。それが大ヒットし、現代まで続いているんです🎐

 うなぎはビタミンA・B群が豊富で、疲労回復にもピッタリ🍽️

夏バテしやすいこの時期、栄養価の高いうなぎで元気をチャージしてみてはいかが?😊

 ちなみに、年によっては「土用の丑の日」が2回ある年もあるんですよ🗓️

「一の丑」「二の丑」と呼ばれています。

 みなさんも、伝統あるこの風習にちょっと乗っかって、うなぎで夏を乗り切りましょう🐲🔥

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした👏🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP