🤓とんちの日・クイズの日🧐

今日、1月09日はとんちの日・クイズの日です。😃 日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからです。😁 一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481...

📚名言:ドクター・スース📚

誰でも悩むことや人生に迷うことがありますよね🥲そんなときにちょっとした一言で心が軽くなったり、勇気づけられたりした経験ありませんか☝🏻今日は悩んだり落ち込んでいるときに思い出してほしい名言を紹介していきたいと思います💡 ...

🧐「平成」改元の日✨

今日1月8日は「平成」改元の日です。🙂 新しい元号「平成」が始まった日。この日は「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれています。😃 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御をうけて、皇太子であっ...

🕴🏼成人の日👘

2024年1月8日は「成人の日」です🤗成人の日とは、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」と定めてられている国民の祝日です✨✨もともと成人の日は1月15日に固定されていましたが、200...

😌七草の日🌿

1月7日のこの日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝います。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読みます。😀 七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベ...

人日の節⛩️

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます🤩現在、日本に残っている節句は5つで、これを「五節句」...

🏙️東京消防出初式🚒

1月6日は東京消防出初式の日です。🙂 東京消防庁による「出初式(でぞめしき)」は、年の初めに同庁の消防署員らが消防動作の型などを演習・披露する行事です。😌 1659年(万治2年)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけ...

☃️小寒🌨️

「小寒」とは、「二十四節気」の節気の1つで、冬の始まりを意味します💡冬を表す節気は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒の6つです☝🏻 「小寒」は、11月7日か8日~11月22日か23日までの約15日間です🤗始まる日や終わ...

🐟魚河岸初競り🦀

1月5日は各地の魚河岸(うおがし)で競(せ)りが開始される日です。🙂 「初競り」は、その年初めて行われる市場での競りを意味します。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を意味する言葉です。この言葉は江戸時代から東京...

🌸誕生花:ミスミソウ・クロッカス🌸

<ミスミソウ><クロッカス>は1月5日の誕生花です☝🏻誕生花とは、生まれた日にちなんで365日それぞれに特定の花を割り当てたもの😮誕生花は、固有の「花言葉」を持っています💡それぞれの花言葉やその由来について紹介します🙇🏼...

PAGE TOP