カラオケ文化の日🎤🎵

カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である全国カラオケ事業者協会の

団体設立日(1994年10月17日)から10月17日を「カラオケ文化の日」に制定しました🛎️

「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図るのが目的となっています💫

老若男女に幅広く楽しまれているカラオケは日本では欠かせない娯楽の一つです🥰💗

そもそもカラオケという言葉は造語で、意味は歌の伴奏だけを録音した楽曲を再生・操作する装置やその伴奏に合わせて歌うことを指します🎙️

語源は「宝塚歌劇団」と関係があります。1956年、宝塚歌劇団の楽団員のストライキであわや公演中止という時に、

劇団側から頼まれた松下電器が演奏のテープと機器を提供し、公演を実施できました💡🎶

しかし、オーケストラボックスは空っぽでした。空(カラ)のオーケストラボックス…。カラオケという言葉が出来ました🍀🎤

その後、バンドマンの俗語として「空オケで練習しよう」などと「歌手抜き」の意味で使われていました。この「空オケ」が、一般にも「カラオケ」として広まりました📢

カラオケビジネスが台頭してきて以降、機械の性能などもどんどん上がっていき、カラオケは日本国民に親しまれるようになりました🔊🎶

カラオケが日本発祥で、日本語の造語だったのは驚きですね❗❓

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした👏🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP