霜降🌬️

「霜降」とは、「二十四節気」の春を表す節気の1つです。秋を表す節気は、立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降の6つです🤓

「霜降」は、10月24日〜11月7日頃の約15日間です。始まる日や終わる日は年ごとに変わります🌄

今年2024年の「霜降」は、10月23日(水)~11月6日(水)です🫧

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、移り変わります🌤️

〇初侯<霜始降(しもはじめてふる)10月23日〜10月27日頃>氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃。昔は、朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。そのため、霜は降るといいます🌨️❄️

〇次侯<霎時施(こさめときどきふる)10月28日〜11月1日頃>ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出します。初時雨は、人々や動物たちが冬支度をはじめる合図だといわれています🌧️💧

〇末侯<楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月2日〜11月6日頃>もみじや蔦が色づいてくる頃。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧う(よそおう)」といいます🍁🍂

節季はとても季節を感じられますね🥰🩷

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした🤲🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP