日本初の普通選挙が実施された日🎌✨

 こんにちは😊 今日は、日本の選挙の歴史において重要な日「日本初の普通選挙」が行われた日についてご紹介します📖🔍

 1928年(昭和3年)2月20日、日本で初めて普通選挙が実施されました🏛️✨ それまでの選挙は、一定以上の納税額を持つ男性しか投票できない制限選挙制度がとられていましたが、1925年(大正14年)に「普通選挙法」が成立し、25歳以上のすべての男性に選挙権が与えられることになったのです🎉🗳️

 この制度変更により、有権者数はそれまでの3倍以上に増加し、多くの人々が政治に参加できるようになりました👥💬 しかし、当時はまだ女性には選挙権がなく、女性参政権が実現するのはさらに約20年後の1945年(昭和20年)になってからでした🌸💡

 この選挙の実施は、日本の民主化への第一歩となり、その後の政治制度にも大きな影響を与えました🌍📜 現在では、18歳以上の男女すべてに選挙権があり、私たち一人ひとりの一票が日本の未来をつくる大切な役割を果たしています💡✨

 選挙は、私たちの声を政治に届ける貴重な機会です📢🗳️ 歴史を振り返ることで、今ある権利の大切さを再認識し、これからの選挙も積極的に参加していきたいですね😊👍

以上、千葉市中央区の就労継続支援B型事業所Workul(ワークル)でした👏🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP